空腹がうまくいくのだ

空腹がうまくいくのだ

今日覚えたこと

有元葉子さん「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」から、しょうが焼きの感動ポイント2つ。

有元葉子さんが、数十年もずっと作っているという「豚肉のしょうが焼き」を作りました。

レシピはこの本です。

  

で、作ってみたところ、今までで一番感動のしょうが焼きになりました。

感動のポイントは、2つあって一つ目は、片栗粉を片面にまぶして、まぶした方を内側にして2つに折りたたむというところです。

なぜ内側にするのかというと、粉をつけて焼くと焦げやすくなるからです。 この片栗粉がなんともいえずとろっとしていい仕事をしてくれます。

もう一つの感動は、「レシピを見なくていい」というところ。

タイトルが「レシピを見ないで作れるようになりましょう」なので、この本は、調味料の分量がほとんど書いていません。

もともと有元さんのレシピがほんとうにおいしいので、それをレシピを見なくて作れるならどんなにいいだろうと思ってこの本を買いました。

そして、レシピを見なくていいというのは、こんなに料理が面倒じゃなくなるものかということです。夕飯作りが軽くなりました。

ちなみに、しょうが焼きの調味料ですが、同じような牛肉と玉ねぎの炒め物の記述に、

目安は、たれの調味料がそれぞれ肉100gに対して小さじ1と覚えておくといいです。

・ごま油、酒、酢 各小1

・にんにくすりおろし 2かけ

・砂糖、こしょう 各少々

と書かれていたので、それを参考にしました。ただ、しょうが焼きは甘みが強い方がが好きなので、すこし増やしました。

醤油は、持っている有元さんの炒め物のレシピが、だいたい大さじ1.5なのでそれぐらいで。 ちなみに本の記述では、

「肉にこれだけからんだらおいしいな」とイメージして自分量で入れていきます。

このアバウトさ、なんだか楽しくないですか?

調味料の配合はプロが書いているレシピどおりに作らないと、おいしくないんじゃないかとずっと思っていました。

おかし作りはよく計量をまちがえちゃいけないと書いてあるのでおかずもそうだと思い込んでいました。

でも、しょうが焼き作ってみたらアバウトでもすごく美味しい。もっと自由でいいんだなぁと改めて気づきました。

頭の切り替えのため、アバウト料理を続けてみたいと思います。

ボトムスからワードローブを構成する

とにかく自分の体型にあっていて、
最もスタイルよく見えるボトムスの形を中心に
すべてのワードローブ構成を考える、
というのがかあちゃんの持論です。
 

その理由は
・大人世代になると、どんなボトムスでも似合うわけではないから
・いろんなボトムスを持ってしまうと、組み合わせが複雑になって 失敗コーデの日ができやすいから
・結果、自分のスタイルが確立できないから  
 
www.stylerecipe.fashion

「いろんなボトムスを持ってしまうと、組合せが複雑」
になるほどと思います。

いろいろなボトムスを持つと、トップスもいろいろ持たなければならない。 分かりやすいスタイルだと、

  • 太いボトムスには、細身のトップス
  • 細いボトムスには、太めのトップス

するとそれだけで、2倍の服の量になる。 さらに、それぞれにあうコートをそろえるとコートの数も2倍。

所有するボトムスの形をしぼって、組合せに悩まない、それでいて自分の体型にあう服をもちたいなあと思います。

1日1個、何かを作るとその日が充実する

最近、夕飯を作ることが楽しい。
なぜかというと、作ることに達成感があるからだ。

メニューを決めて、材料を買ってきて、作って、写真をとって、食べる。 毎日がちょっとしたプロジェクト。

また、調理法を研究するのも、実験のようでたのしい。
どういう配合で加熱は何分で、というのを記録に残しておいて、次回の参考にする。ちょうどいい加熱時間や、味の配合を見つけられると、この上ない達成感。

同じことで、ブログもそう。
書く前は、いやでしょうがない。けれど書いたあとはすっきりする。 テーマの重い軽い、掘り下げの深い浅いにかかわらず。
頭の中のぐるぐるを、目に見える形にできた達成感。

だから、毎日かならず、料理かブログのどちらかはやろうって思う。
そんなことを、風邪をひいて寝込んでしまってどちらもできないときにそう思った。

作るということによる達成感を認識できるようになり、 夕食作りが面倒だなぁとすこしでも浮かんだ瞬間にこのことを思い出す。
すると、たのしく作れるようになった。

1日1個、何かを作るとその日が充実する。

少年になった子どもの成長をどうやって記録しようか

この前、子どもの成長を撮った写真が年々減っていくのは、ただ一方的に撮ることでしかコミニケーションがとれなかった赤ちゃん時代から、双方向のコミニケーションができるようになり、その結果、写真を撮る枚数が減ったということ。

そして、それは成長した証だって記事を書きました。

その後に、じゃあ、少年・少女になったら会話だけしていればよくて、なんの記録もいらないの?とふと疑問に思い、

  • やはり、何かしら成長の様子を記録に残したいと思いました。

そして、どういう点を記録に残そうか。

いま、夕食の記録とともにたすくまが使えないかなぁと考えているのですが、そこに今日の子どもの様子を記録していくのがいいのかなと。

ただ、どのような観点、軸で記録していくかまだ見えていません。
もうちょっと考えてみます。

消しゴムの「カス取り」はこれに落ち着きました

小学生の息子の消しゴムのカス量が、半端ないです。
過去に2度ほど、対策グッズを変えていて、やっとこの

ソニック リビガク スージー 乾電池式卓上そうじ機 アイボリー LV-1845-I」

という「卓上そうじ機」に落ち着きました。

最初は、これ。

その次はこの掃除機の棒の部分をはずして、ハンディタイプにして使っていました。

これらを使ってきましたが、「卓上そうじ機」に落ち着いた理由は、

「何も考えなくても、消しカスが吸い込まれていく。それが気持ちいい!」

という点です。
今までのはものは、

  • 車の方は、消しカスがいっぱつで入らないものがあり、何回かコロコロしないと入ってくれない
  • 掃除機の方は、吸い込み口の向きにより吸われたり、吸われなかったりする

この「卓上そうじ機」は消しカスの上をとおりすぎるだけで、一発で入ってくれるのです。 それが、こんなに気持ちいいとは。

だいたい、消しカスを掃除するときは、子どもも勉強したあとで疲弊しているときです。そんなあと、消しカスと格闘するのは、けっこういやなものです。

消しカスの掃除をいやがっていた息子も勉強がおわった儀式として、無意識にうぃーんうぃーんと卓上そうじきをかけるようになりました。

・習慣化するには、「考えなくてもできる」「機械的にできる」ようにプロセスなり、道具を整えていく

ってこういうことかなぁと思いました。 とにかく¥1,000ちょっとで、この気持ちよさは、買いです!