空腹がうまくいくのだ

空腹がうまくいくのだ

今日覚えたこと

かんちがいしていました!象印IH鍋の温度調理って、煮汁がかぶらなとだめ

勝間さんのメルマガやロジカル家事を読んで、温度調理とそれが可能な象印IH鍋をできるだけ取り入れたいなぁと思っています。

なぜかというと、

  • できるだけ、火のそばにつきっきりにならず、
    いちばん栄養の流出を防いで、素材そのもののうまみを引き出して、調味料を最小限にする
  • ということをやりたいからです。

で、さつまいもの甘煮のちょうどいい温度と時間を見つけました。

具体的には、

「90℃で、60分」

これで煮崩れする一歩手前のほっくりおいしいやわらかさでした。

低温蒸し一覧サイトによると、85℃が理想なのですが、象印のIH鍋は10℃刻みにしか設定できないので90℃にしています。

味つけのレシピはシンプルに醤油(小さじ2)と砂糖(大さじ1)だけです。

以前、低温蒸し状態にしようと思って水を1−2cm程度入れて80℃に設定したのですが、1時間半加熱しても固いままで駄目だったことがわかりました。

よく考えたら、80℃だとそもそも水蒸気になっていないので、蒸し状態がつくれていないんですね。

象印のIH鍋では、煮汁を80℃にあたためるしかけで、具材が煮汁にどっぷりつかっていないと、具材そのものが80℃にはならないということに気づきました。

ほくほくでおいしい上に、煮崩れせずほうっておけるって最高。

「おりがみ」が折れなかった息子が、コレを変えた瞬間、折れるようになったわけ

f:id:yuhirax:20170701075855j:plain

息子が突然「おりがみ」が折れるようになった

息子は、小学生ですが、本を見て一人でおりがみを折ることができませんでした。

今まで、トーヨーおりがみなどのおりがみが入っている袋についている折り方の紙を見て作っていたのですが、

ふと考えて、

Amazonでわかりやいと評判のおりがみの本を買ってみました。

 

すると、おれるではありませんか。

理由はおそらく、

  • 子どもにとって、折り方の矢印が分かりやすく書かれているか。
    つまり、「どこの頂点をどこの頂点にめがけて折るか」が分かるか

  • 折る前、折った後のビフォーアフターの絵が、ひと目で分かるようになっているか

というあたりが、ポイントになっていそうです。

子どもの理解力をあきらめる前に、わかりやすい本を買ってみたほうがいい

もし、この本を買ってみなかったら、このまま彼は「おりがみが苦手」という不成功体験を感じたまま大人になるところでした。

おりがみに限らず、子どもが苦手そうにしていたら、

「その教え方(先生や教本)を疑ってみて、変えてみる」

のが大事ーーーと思いました。しみじみ。

 

毎朝、玄関で「学校、楽しんできてねー」と声をかける理由

f:id:yuhirax:20170629062746j:plain


朝、子どもが学校に出かけるとき、

「学校、楽しんできてねー」

と声をかけて送り出すようにしています。

なぜかというと、
自分でそう言ったり、そう言われたりすると、
その事柄に対して、人間の脳が

「あ、ご主人さまに、楽しむことを探さなければならないんだな」

と自動制御装置のように働くからです。

言われた子ども自身どう思っているかは分かりませんが、とりあえずうちの子は

「はーい、楽しんでくるねー」

と言っています。今のところ学校生活を楽しんでいるようです。

 

「気をつけてー」
もいいのですが、「学校に行ってから帰るまでに、子どもに期待すること」としてはそれだけじゃない。
むしろ、学校にいる時間を充実させてほしい。交通に気をつけるはその前提であって主目的ではないからです。

夫にも、
「仕事、楽しんできてー」
と言うようにしています。

夫もこの「言霊の法則」を知っているので「そうするわー」とニヤニヤしながら行っています。

「楽しんできてねー」の声かけおすすめです。

2ルームテントを買いかけたわが家が、テントを買うのをやめたわけ

f:id:yuhirax:20170628085221j:plain

 

最近ずっとテント探しをしていましたが、わが家の結論がでました。
それは、

「しばらくテントは買わない」

です。

なぜかというと、

  • 雨がふったり結露したりしたとき、家で乾かす場所がないから。
  • じゃ、布が小さくなればいいのねと考えて、「寝るためだけのドーム型テント」という選択肢がある。しかし、虫が顔の前をぶんぶんされる状況はいやなので、メッシュの蚊帳がほしい。
  • とはいっても、寝る部屋とリビングを別々に建てるとすると、ペグやロープの数が増えて手間なので、2ルームテントがいい。
  • また、車を持っていないので、レンタカーを借りる必要があるが、積載が大きい車を借りるとその分高くついてしまい、しょっちゅうは行けなくなる。

いままで色々テントを見てきて、素敵なテントがたくさんありほしい気持ちはあるのですが、管理が手間だとせっかくのキャンプそのものに行きたくなくなる気がするので、それは避けたいです。

 

なんのためにキャンプに行くのか

そこで、ふと

「なんのためにキャンプに行きたいんだろう?」

と考えました。だいたい

  • 外でごはんを食べるのが気持ちいいから、外で食べたい。自宅に庭がないので、外に行く必要がある。
  • 自然がある場所へドライブしたり、立ち寄り温泉に行きたい。
  • 炭火や火を起こすのを楽しみたい。

 

とここまで話しながらはっと、

「これって、テント建てる必要ないやん!」

ということ。

テントをたてることそのものに喜びを感じているわけではないので、すでに寝床が存在しているコテージでもいいんじゃないか」

ということに気づきました。


こう考えると、

  • 帰ってきてテントを乾燥させる手間はないし、
  • 荷物もテーブル・椅子・調理道具・着替えだけでいいので、積載も余裕
  • もちろん、炭火や焚き火もできる
  • 翌日の撤収に時間がかからない分、他の遊びに時間を使える

 

 まとめ

今まで、どのテントだったらうちのニーズにあうかという「How」の部分から考えていましたが、

そもそも自分たちが楽しみたい部分は何か?

と、「目的」を考えることによって、新しい答えが浮かんできました

あらためて、「How 」からではなくて「目的」から考えることは大事だなーーーとしみじみ思いました。

キャンプの救急セット。消毒液やガーゼこそケガの治りを遅くしている。救急セットがいっきにスリムに。

f:id:yuhirax:20170623061834j:plain

 

今週末、コテージに泊まりに行くにあたり、なかなか準備に手がつかなかったものがあります。それはなにかというと、 

「救急セット」

 です。

 

なぜかというと、何をそろえていいか分からなかったから。

ネットで、キャンプに持って行く救急セットの中身を調べていたのですが、三角巾やガーゼ、包帯、氷嚢、消毒液、ピンセット、体温計などかなりの数のアイテムです。

 

今までケガとは無縁だったため、ありがたいことなのですが、三角巾や包帯などどう使ったらいいのか遠い目です。 

使ったことがないものをそろえて持って行っても、正直使えるとは思えなかったので、なかなかそろえる気になれませんでした。

 

 何がきっかけでそろえる気になれたのか?

で、なぜ今回そろえることができたかというと、この記事を読んだからです。

 

要は、消毒液やガーゼこそが、ケガの痛みと治りを阻害しているというもの。

 

なぜ消毒がダメかというと、その行為自体が怪我の治りを止めてしまうのだそうです。ガーゼの方は、傷を乾燥させてしまうのでNG。しかもガーゼはキズにくっついてしまい、交換するときにせっかく再生しようとしていた皮膚をまたはがしてしまうのだそうです。

 

消毒液やガーゼの代わりに何をするか?

そのかわりに、

  • 水でよーく洗って
  • ハイドロコロイド包帯というシートを貼る(キズパワーパッドとおなじ種類のもので、より割安なもの。ロール状になっているので、ハサミで切って使う)
  • 上から防水フィルムをはる

という処置がいいのだそうです。

 

そうすると、そろえるのに躊躇していた消毒液、ガーゼ、ピンセット、紙テープ包帯などアイテムがずいぶん減ります。そのかわりに

を入れたら、怪我セットに関してはだいたいおしまいです。

 

そして、そろえながら、この救急セットを使う目的を改めて考えて、

「なんの救急に備えるか?」

という目的をあいまいにしていたことがわかりました。

 

f:id:yuhirax:20170623061412j:image

 

結局、この救急セットでは、下記の問題に対処できるように決めました。

  • けが
  • 虫さされ、虫よけ
  • 毒をもった害虫
  • 風邪

もしこれ以上のリスクがあったときは、キャンプ場の管理棟に相談することにします。

あとは、スバイラルモデル手法じゃないですけど、キャンプを経験しながら、必要なものをそろえていきたいと思います。

やーーっと、たたき台ができたーー。

 

まとめ

なんでもそうですが、いきなり100点をめざすと大変です。とりあえず、起こるかもしれないなと予想できるリスクに対してだけ、「そなえ」を作ってみてはどうでしょうか?まずは、スモールスタートではじめることからです。